現在、美容師として神奈川県横浜市のサロンに勤務しています。横浜で働きたいという目標があり、学校の就職ガイダンスで出会ったサロンに就職しました。実際の職場では、クレアで身に付けた技術や知識がとても役立っています。自分が好きなことを仕事にできるのは本当に楽しいし嬉しいことです。お客様から「ありがとう」と言ってもらえると、美容師を選んで良かったと感じます。日々技術を磨いて自分が理想とする美容師に近づきたいです。
お客様の要望に応じて、カット、パーマ、カラーリングなどを施し、髪形をデザインする仕事。美容師になるには国家試験に合格する必要があります。美容室に就職する人が大半で、経験を積んでフリーになる人や、テレビ局や映画会社などでヘアメイクを担当する人もいます。
私は保育士としてこどもたちと触れ合う毎日を過ごしています。毎日忙しく、一緒に遊んだりするので体力も必要ですが、こどもたちの笑顔を見ると、疲れも一気に癒されるんですよ。その日のお子さんの様子を、保護者の方にお伝えするのも大切な役目です。やりがいを感じるのは、こどもたちの成長を実感したとき。それを保護者の方と一緒に喜べるのも、うれしい瞬間です。これからもこどもたちに寄り添った保育をしていきたいと思っています。
保育所などの児童福祉施設で、乳児から小学校就学前までの幼児を保育する仕事。こどもの食事、トイレ、睡眠、遊びなど、生活全般をサポートします。保育士を養成する学校を卒業するか、保育士試験に合格して国家資格を取得することが必要です。
私はいま、新大病院の皮膚科・内科に所属し、入院患者様のお世話や、医師が処置をする時の診療介助を担当し、患者様の不安の軽減に努めています。看護師は強い責任感が必要な仕事ですが、人の役に立てる喜びを強く感じることができる、とてもやりがいのある職業だと思います。大変なときもありますが、それを支えてくれるのは学生時代に一緒に学んだ仲間の存在。クラス全員で国家試験合格を目指したときのことを思い出すと、また勇気が湧いてきます。
医師の指示に基づいて注射や点滴などの治療補助を行ったり、入院患者の食事や入浴といった身の回りのお世話や看護を行います。病院や医院、福祉施設、リハビリ施設などで働くことが多く、看護師養成機関で学び、国家試験に合格する必要があります。
私はいま、理学療法士として、病気になって体力が落ちた人が、入院前の生活に戻れるようにするためのリハビリを担当しています。患者様に合わせた療法を考えるほか、患者様を励ましながら一緒に取り組むなど大変なことも多いですが、感謝されたり、笑顔をもらえる素敵な職業でもあります。先日は、100歳のおじいさんが歩行器を使って元気に歩き、リハビリをしている姿を見てびっくり。「私も負けてられないぞ!」と、逆に元気をいただきました。
病気やけがによって心身に障害がある人に対して、運動療法や、温熱・電気などを使う物理療法を行い、立つ、歩くといった基本動作能力の回復や維持、障害の悪化予防を支援する医学的リハビリテーションの専門職。理学療法士国家試験に合格する必要があります。
私は現在、公立小学校で学校事務をしています。皆さんのなかにも学校の事務室で仕事をしている事務員さんの姿を覚えている人がいるのではないでしょうか。私は中3の時、進学について担任の先生に大変お世話になりました。次は自分が先生方を支えたいと思い、この仕事を選びました。学校事務は先生や児童・生徒をサポートする仕事で目立つことはありませんが、職場で「ありがとう」という言葉をもらえたときは、この仕事を選んでよかったなと感じます。
国の官公庁で働く国家公務員と、地方自治体(都道府県や市区町村)で働く地方公務員に大きく分けられます。利益のためではなく、公共のために仕事をする職業で、役所のほか、公立の学校・病院・図書館・文化施設など、さまざまな部署に配属されます。
新潟市の萬代橋のたもとにあるホテルオークラ新潟に就職し、現在はホテル内レストランで朝食やランチバイキングの調理を担当しています。仕事で大切にしている事は、お客様の立場で調理をすることです。食材をひと口大に切るにしても、お客様によって様々なひと口があります。それを想像できるかで切り方は変わり、おいしさも変わると学びました。お客様の立場で調理し、楽しい食事の時間を提供していきたいと思っています。
飲食店やホテルなどの宿泊施設、結婚式場などで、お客様に提供する料理を作る仕事です。国家資格の調理師免許は、調理や栄養、衛生に関する専門知識を持っていることが証明でき、お客様からの信頼につながっていく資格です。
私は結婚式場にパティシエールとして就職しました。結婚式という幸せの場に立ち会えるのは、とても光栄なことだと思っています。最近、ウェディングケーキの製作にも携わるようになりました。毎回緊張しながらも、最高の仕事をしようと思って取り組んでいます。お客様からお礼の手紙をいただくこともあるのですが、とてもうれしく、励みになる瞬間です。今後はさらに技術を磨いて、素敵なウェディングケーキを作っていきたいと思っています。
ケーキ、チョコレート、アイスクリームといった洋菓子を専門に作る菓子職人。洋菓子店やホテル・レストラン、菓子メーカーなどに就職し、下積みをしながら腕を磨いていく人が多い。菓子を作る技術だけでなく、デコレーションなどのセンスも求められます。
私は医療事務員として、病院に勤務しています。窓口で患者様と直接話をする機会が多く、患者様に名前を覚えていただいたり、声を掛けていただくことが仕事のやりがいにつながっています。「あなたで良かった」と感謝された時は嬉しくて、この仕事を選んで良かったと思いました。私の対応が病院の印象にも関わってくるので、気を引き締めて取り組んでいます。
病院や医院などで、医療に関する事務や経理を行います。受付での応対、医療費を算出する診療報酬明細書の作成が主な業務です。
私は介護福祉士として、利用者様の日常生活のサポートを行っています。昔から祖父、祖母のことが大好きで、いつか役に立ちたいと思い、この仕事に就きました。利用者様の笑顔と「ありがとう」の言葉がやりがいで、こんな私でも誰かの役に立つことができるんだと実感できます。在学中の実習で自分が笑顔でいることの大切さを知り、常に意識するようにしています。
介護を必要とする人に対し、食事や入浴、排泄などの日常生活をサポートします。主に特別養護老人ホームなどの福祉施設で働きます。
私は自動車販売の営業を担当しています。人と話をするのが大好きで、いろいろな人と出会える接客の仕事がしたいと思ったのが、この仕事を選んだきっかけです。今では、お客様から「クルマ選びの参考になった」「トヨタの車にして良かった」などと言っていただけるようになりました。“同期でNo.1になる!”ことを目標に頑張っていきたいと思っています。
会社の商品や技術、サービスについて、顧客や顧客候補へ広く紹介し、販売する仕事。企画力やコミュニケーション力が養われる職種です。
私はプログラマとして生産計画システムの開発に携わっています。プログラミングは高校の頃に触れる機会があり興味を持ったのが、この仕事を目指したきっかけです。この仕事は技術や資格も重要ですが、人の意見を理解する力や自分自身の表現力などコミュニケーション能力が高く求められます。一人前に仕事ができるようこれからも成長し続けていきたいと思います。
プログラムを組み様々なシステムやソフトウェアを作る仕事です。企業が使用するものや家電など生活に必要なもののプログラムを作る注目の仕事です。
困っている人に寄り
添ったサポートを心がけて
社会福祉士
星 貴大さん
茨内地域生活支援センター
私は医療ソーシャルワーカーとして福祉施設に勤務し、主に相談業務を行っています。この仕事は利用者様と適切な関係が築けていないと、相談すらしてもらえません。そういった中で私に相談したいという申し出があるとありがたいと思います。利用者様の本当の悩みや、気持ちを受け止められる社会福祉士になるのが目標です。
社会福祉士ってどんな仕事?
福祉施設や行政機関で働き、こどもから老人まで幅広い年代の人から相談を受け、日常生活がスムーズに営めるようにアドバイスや支援を行うことのできる国家資格です。
社会福祉士を目指すなら
新潟医療福祉カレッジ
長岡こども福祉カレッジ